忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

shinobu様ご推薦・杉本苑子特集

「蝶の谷」杉本苑子(人物往来社刊『蝶の谷』収録)
安永ム天明期に江戸で活躍し、下積みから芸の力で歌舞伎界の頂点にのぼりつめ
た初代・中村仲蔵の数奇な半生を描く短編。彼の流転の人生、芸談に絡めて、子
方時代の彼をめぐる男色模様も描かれ、当時の大部屋役者の生活などの描写も詳
しく、興味をそそられる一編です。

「春日局」杉本苑子(集英社文庫『春日局』収録)
「悪女シリーズ」の一編として発表されたもので、江戸城大奥に将軍秀忠の長男
・竹千代の乳母として君臨する春日局の権勢ぶりと、三代将軍の座をめぐって対
立するお江与の方(秀忠の正室)との果てしない確執を描いた作品。本筋は姦計
に長けた春日局の出世ぶりと、お江与の方との争いぶりにあるのですが、竹千代
の成長に合わせて、彼の衆道狂いぶりも争いの要素として描写されます。
尚、同文庫には、幕末に散った名女形・三世沢村田之介の生涯を描く「女形の歯
」が収録されています。冒頭の、田之介に若い医師が口うつしで水を飲ませるシ
ーンが艶っぽい。

「反古庵と女たち」杉本苑子(集英社文庫『雪中松梅図』収録)
四代目・五代目市川団十郎親子が、四代目にとっては母、五代目にとっては祖母
である猛女・お菊の言動に生涯にわたって振り回されるさまを、コミカルに描い
た一編。話の中心になるのはあくまで団十郎父子とお菊、ならびに四代目の後妻
・お松と、五代目の妻女・お亀といった女たちとの確執なのですが、お菊が四代
目を再婚させるにあたり、衆道の相手である美童・佐野川小吉との仲を裂くとい
うエピソードが登場します。興味おありの方はご一読を。江戸人情話として読ん
でも充分面白いです。

「光源院殿始末期」杉本苑子(講談社文庫『秋蘭という女』収録)
「一刻も、わたくしは公方のおそばから離れませんでした。不安で、離れられな
いのです。かすかなまばたき、身じろぎにすら、息をつめて公方のお顔を見守り
ました。見ても見ても飽かないのです。むさぼり食べてしまいたいほど公方が慕
わしいのです。」
近江・朽木谷に蟄居する十三代将軍・足利義輝のもとに、夜伽の相手として仕え
ることになった少年「わたし」の視点で描かれる、権力闘争と水藻のように心も
とない当時の将軍家の物語。「ろくさま骨も固まらぬ体」で、将軍のもとへ上げ
られた「わたし」は、しかし夜を重ねるうち、身も心も将軍義輝にのめりこんで
いく。だが、長い戦いの果て、幕政が再開されると、将軍は御台所を迎え「わた
し」は用済みとなる。しかし、将軍の思惑とは裏腹に、思い断ちがたく苦悩する
「わたし」のとった手段とはノノ。
政治だけでは支配できない人間の感情や性の深淵。ラストは苦いですが、同時に
どこか清々しいものを感じるのは、どのような形であれ彼が生涯にひとつの恋を
全うし得たからかもしれません。その意味で『傾く滝』や「鶴渡る」の系列に連
なる作品、といってもいいかと思います。



「孔雀茶屋心中」杉本苑子(『孔雀茶屋心中』集英社文庫収録)
洪水で家族と生き別れた少年・初之助は、その容姿の美しさゆえ、ひろわれた身
を陰間茶屋に売られる。希望もなく、男を相手にするすべを仕込まれ、春をひさ
ぐ彼の前に、姉にうりふたつの女性・お房が現われるが……。
主人公は、最後には女性への恋に目覚めるのですが、陰間茶屋で彼がうける訓練、仕置き、
籠の鳥としての扱いなど、ことかまかな風俗描写が主人公の身の哀れ
を誘い、同時に読み手の好奇心も刺激します。

「雪うさぎ」「ほたるの庭」杉本苑子(『二条の后』集英社文庫収録)
“雪うさぎ”の異名をとり、外見の美しさとはうらはらに氷のような気性で知ら
れる金貸しの後家・津多女は、浮かびあがるためにひと芝居うち、まんまと息子を肥前守の小姓へとあげてしまう。
その息子は、主君の寵愛を得るために、彼とおそろしい約束をしてしまい……「雪うさぎ」、
夫を殺した犯人が、自分のつかえる旗本の寵童と知った女性が、
主君の嫉妬心を利用して仇を討とうと企む「ほたるの庭」。
ほか、本筋ではなくても、藤原信西と伴侶・朝子をめぐる人間模様の点景として、
四ノ宮と武蔵守信頼との恋が描かれる「焔の果て」、もと稚児小姓であった若侍が、主君の死にのぞんで殉死を命じられ、
若妻と逃亡をはかることから物語がはじまる「わびすけ」などが収録された短編集。

『傾く滝』杉本苑子(中央公論社刊 杉本苑子全集第三巻)
「ゆるしてくれ団十郎。
お前は男でも女でもなくなった。わたしだけの対象になってしまった。
この不幸な性はわたしが作ったのだ。
焦りや恐怖、絶望をまぎらすために、暴慢な力でお前を作り変えながら、しかもわたしは行かなければならない……。
正直に言おう。いま、このせつなさえ、わたしの心は自分一人のくったくで精いっぱいなのだよ」
「いいんです。それでいいんですよ先生」
 若者の全身は、眩(めくるめ)くばかりな炎になった。
「生ききってください。それがこの、わたしを生かすことにもなるんです」
 抱きあげると、団十郎の体はおどろくほど軽かった。四肢からは力がぬけ、失神したように瞼はとじられて、それっきり何も言わなくなった。
 隣室へ運んで、絹夜具の上へ、直樹はそっと相手をおろした。団十郎の両手が伸びて、直樹の肩をしなやかに引き寄せた。
(本文より)


江戸一番の二枚目役者として、人気絶頂のうちに謎の自殺を遂げた八代目・市川団十郎の生涯を描いた長編小説。
市川宗家の御曹司として育った団十郎と、幼い彼の命を救ったことで出会う浪人・宮川直樹。
彼らをとりまくあらゆる陰謀と欲望、ふりかかる艱難辛苦のさまざまが描かれますが、
中心を貫くのは、直樹への団十郎の一生をかけた激しい恋。
常に過去に縛られ、己の引きずる影を見つめて生きる直樹を、一途に慕う団十郎の姿はまさに“酷愛”としか呼べないものです。
杉本先生はこの作品について、所謂「芸道もの」として括られることを嫌い「あくまでも恋愛小説」だと話しておられます。
たしかに団十郎の人生においては、芸よりも愛が勝っており、その意味では「恋愛小説」という表現は確かなのですが、
同時に二人を取り巻く人々の生き様も、当時の時代背景や芝居町での生活ぶりを交えて、
いきいきと、どんな脇役までも血が通ったように描かれているのも魅力的。
時代小説としても、恋愛小説としても、重厚なドラマを味わえる、日本の腐女子なら一度はこれを読め、と言いたくなるほどの逸品です。

「はれんち侍」(『ああ三百七十里』東京文藝社刊収録)
上杉景勝家中の侍・岡野左内は、守銭奴で知られる鼻つまみ者だった。
彼は長年、同じ家中の美しい青年・善左に恋慕の念を抱いていたが、不作が続いたある年、
彼に借金をしていた者たちが、棒引きを頼み込んできたことから、一計を案じる。彼らが善左を説得し、閨の伽をつとめさせれば、
一夜につき一枚、借用書を破り捨てよう、というのだ。
切羽詰まった人々の申し入れに、善左は仕方なく、左内の屋敷を訪れるようになるが……。
自分の欲望に忠実に生きた男の豪放磊落な人生と、彼が粗野ながらに思いを寄せる青年との奇妙な関係を、
豊臣と徳川が睨みあう一触即発の時代を背景に描いた短編。

「松尾半左衛門私記」(『杉本苑子全集 第21巻』中央公論社刊収録)(『瑪瑙の鳩』朝日新聞社刊収録)
風狂の俳人・松尾芭蕉。その生涯において、彼の俳諧への親しみ、ひいてはその哲学の胚胎が、
少年時代の主君・藤堂新七郎との衆道関係にあるとして、その道程を兄の目から描いた短編。
「若き主君の愛と歓心をえたい一心からはじめた俳句に、生涯をつながれて生きる宿業のふしぎさ……。
ふかい縁(えにし)というべきか」という文中の言葉通りの作品です。

「山の上の塔婆」「夜叉神堂の男」杉本苑子(『夜叉神堂の男』集英社文庫)
その塔婆が血に汚れると山は崩れ、ふもとの山を埋め尽くす―奇怪な言い伝えをもつ山寺に、平四郎は寺稚児として売られていった。
だが、それは策略に長けた姉リンの、富を手にせんがための策略の一幕に過ぎず…「山の上の塔婆」、
父母が犯したおそろしい山伏殺しの罪にさいなまれる少年は、自ら寺に入るが、
怨霊は彼に平穏な稚児ぐらしを許さず、おぞましい形で彼の上に呪いをもたらす。…「夜叉神堂の男」、
人間の深い業と逃れられぬ運命のゆくてを描く怪異短編集。

「鶴渡る」杉本苑子(集英社文庫『鶴渡る』収録)
「悲鳴はつづけざまに弁之助の口をほとばしった。
『とのさまッ、と、とのさまッ』爪をたてて、彼は床をつかんだ。かきむしった。
男と女のいとなみを知らず、そのほかの体験もなに一つないままで、
弁之助は受け身に廻る少年にだけ許された甘美の底へ、まっさかさまに投げこまれたのだ。」(本文より)


三河の国西尾の領主、増山弾上正利は、本丸の病床にて幼い頃を思い出していた。
二万石を抱える一国一城の主でありながら、病弱を理由に妻もめとらず、後継ぎもつくらなかったこの男が、
若き日の情熱を封印するに到った日々を回想するとき、その初めにはまず、一羽の鶴がいた……。
少年の日・弁之助と呼ばれていた彼は、貧しさからの出来心で、捕獲を禁止されている「お止め鳥」の鶴を撃った。弁之助の罪をかぶって父は死罪、
貧しいながらもかつては旗本屋敷の家来として働いていた彼の一家は、下婢奉公の身分に落とされた。
しかし狡猾な母の紫は、娘の美貌を利用してその身分を脱却、さらに夫を解雇し、
一家を貧乏暮らしに追いやる原因となった平野家に、弁之助を稚児小姓として奉公させた。
母の狙いはもと主君への復讐であったが、皮肉にも弁之助は、平野主水正と、初夜から恋に落ちてしまったのだ。
運命に翻弄される少年の、はじめて抱いた恋心が母の恩讐によって引き裂かれ、やがて彼の人生を凍らせていくさまを描いた短編。
主人公の一途さを頑なさ、愚かと思う人もあろうが、読後には、人生の皮肉と哀感がふかく胸を射る作品。

「珠の段」杉本苑子(中央公論社『杉本苑子全集 第二十巻』収録)
「少年の容姿を目にした刹那の、冷水で、いきなり眼を洗われたような鮮やかな驚きを、悠之助は今なお、忘れることができない。
 焼けきった参道の石だたみ。――しかもその上を踏みながら、凍(し)みそうに白かった少年の素足……。
 つかのまの出遭いではあったが、印象は悠之助の網膜に刻み込まれて幾日も消えなかった。」(本文より)


戸波流免許の腕を持つ青年武士・津田悠之助は、日々務めに励み、剣の道を追っていたが、ある日、
浅草寺の雑踏で出会った寺小姓の伊南数馬にひと目で恋をし、数馬が通う仕舞の指南所に姿を現すようになった。
数馬が習っていたのは能の『海人(あま)』、その珠の段を舞う数馬の姿に見惚れる悠之助に、数馬の供をする中間の角助が近寄ってくる。
彼の手引きで数馬と会う機会を得た悠之助は、数馬が兄の仇討ちの意志を持つことを知り、
助太刀を申し出る。が、美談と見えた仇討ち劇の裏には、彼のあずかり知らぬ奸計がはりめぐらされていた。
美貌だが狡猾、出世欲も持つ美少年への恋情から、破滅の道を辿る青年と、
彼の人生を踏み台にしても高みを目指す少年との間に行き交う感情と政治の錯綜を描いて、短編ながら濃厚な読後感の作品。
尚、同巻には他にも、不運な生い立ちから片腕を失い、飛子づとめに身すぎする美貌の青年・団水を、
井原西鶴のゴーストライターであったとし、彼と西鶴の交流を描く「西鶴置きみやげ」も収録。
同性愛が主眼の作品ではありませんが、凝った設定のなかに西鶴の人となり、その文学の魅力を浮かびあがらせて、こちらも読み応えあり。

PR

Copyright © syudo : All rights reserved

「syudo」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]